プラダンシート
商品一覧
| 用 途 | 養生用 / パネルとして / 下敷き材 / DIY など |
|---|---|
| カラー |
|
| 厚み(mm) |
|
| 用 途 | 精密機器に使用 / クリーンルームで使用 / 静電気破壊を防ぐ / ホコリの吸着を防ぐ |
|---|---|
| カラー(1色) |
|
| 厚み(mm) |
|

| 用 途 | ホコリの吸着を防ぎたい場合 |
|---|---|
| カラー(6色) |
|
| 厚み(mm) |
|
プラダンとは
- 中空構造による特徴
-

- 軽量
- 中身の詰まったプラスチックに比べ、空洞なので軽量です。

- 遮音性
- リブの中で音を反射・吸収するため遮音性にも優れます。

- 緩衝性
- 衝撃に対し、複数のリブで負荷を分散するため緩衝性をもちます。

- 断熱性(保温)
- PP自体が熱伝導率が低い上、空気の層があるため、熱を伝えにくい素材です。
- ポリプロピレンによる特徴
-

- 加工性がよい
- 断裁・打抜き・折り曲げ・接着などの加工がしやすい素材です。

- 耐薬品性
- 特に対アルカリ性に優れており、対酸性・対溶剤性も優れています。

- 高剛性
- 紙のように破れたりせず、丈夫です。

- 耐水性
- 吸水性がほとんど無い(0.03%)ので水にぬれても劣化しません。

- 衛生的
- 紙段ボールのように紙粉がでず、衛生的です。

- リサイクル可能
- 別のプラスチック製品や燃料として再利用されます。

- 耐熱性
- 130℃の耐熱性があり、可塑性(かそせい)のあるプラスチックの中では最高の耐熱性を持っています。

- 耐久性
- 繰り返しの折り曲げ(ヒンジ特性)に強い性質があります。
- シート構造上の特徴
-

- 防塵性
- 帯電防止機能を付加しているため、静電気をためずホコリを吸着しません。

- 易印性
- コロナ放電処理を行っているのでシルク印刷が良くのります。

- 防滑性
- 紙段ボールよりも滑りにくくしたグレードがあります。

- 高機能
- 異素材を張り合わせることで様々な高機能付加シートがあります。
価格について
- プラダンの価格は使用している樹脂量によって決まります。

となります。- シートの種類や色によって単価が異なり、やや複雑な計算式になりますので、お見積もり依頼フォームよりお問い合せください。
目付について
プラダンには目付という単位があります。これは簡単に言えば「硬さ」です。
プラダンは中空構造ですが、同じ厚みでも、使ってる樹脂の量が増えると硬くなります。
目付が高いものは目付が低いものに比べてギッシリ詰まっているイメージです。
目安として、1,000g/m2を超えると手で曲げる(折る)ことが難しくなります。
グレード一覧表
| 1.5 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 4.0 | 5.0 | 6.0 | 7.0 | 9.0 | 12.0 | 15.0 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 標準プラダン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 厚物プラダン | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| カーボン入り導電 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 帯電防止プラダン | ○ | ○ | ○ |
















